「えっ、2025年にWindows 10のサポートが終わるの!?」「この古いパソコン、もう使えなくなるの…?」
そんな不安を抱えている方に朗報です。サポートが切れるからといって、必ずしもPCを買い替える必要はありません。
実は、Linux(リナックス)という無料で使えるOSを使えば、古いパソコンでも安全・快適に使い続けることができるんです。
本記事では、Windows 11にアップグレードできないパソコンを、買い替えなしで再活用する方法として、Linuxの魅力と具体的な導入手順を初心者向けにわかりやすく解説します。
2025年のサポート終了前に、パソコンをもう一度よみがえらせる準備をはじめませんか?
Windows 10サポート終了が意味すること
Windows 10を今も使っている方は多いですが、2025年10月15日を境にその環境は「安全ではなくなる」可能性があります。
なぜサポートが終了するのか、そして終了後に何が起こるのかを知ることは、今後のパソコン活用を考えるうえでとても大切です。
まずは、サポート終了の背景と影響から確認していきましょう。
なぜWindows 10のサポートが終了するのか
Windows 10は2015年に登場して以来、多くのPCに標準搭載されてきました。
しかしMicrosoftは「常に最新のOSを使ってほしい」という方針を持っており、旧OSには一定の期間しかサポートを提供しません。
そのため、2025年10月15日をもって、Windows 10のセキュリティ更新や機能改善の配信が完全に停止されます。
これにより、Windows 10は事実上「時代遅れのOS」となり、利用継続は大きなリスクを伴うようになります。
サポートが切れるとどうなるの?
サポート終了後のWindowsは、新しいウイルスや不正アクセスに無防備な状態になります。
ウイルス対策ソフトを入れていても、OS自体の脆弱性を突かれたら対処は困難です。
また、ネットバンキングやオンライン決済サービスが非対応になる可能性があり、「ネットに繋ぐのも危険」という状況になってしまいます。
長く使いたいと思っていても、実用的にはかなり制限されてしまうでしょう。
Windows 11にアップグレードできないPCがある
多くのユーザーは「じゃあWindows 11にすればいいのでは?」と思いますが、問題はそこです。
Windows 11はTPM 2.0(セキュリティ機能)や第8世代以降のCPUなど、非常に厳しいハードウェア要件を持っており、2017年以前のパソコンの多くは非対応です。
つまり、「まだ使えるのにアップグレードできない」=「買い替えを余儀なくされる」という構図ができてしまっています。
パソコンを買い替えなくても大丈夫?
ここがこの記事の最大のポイントです。
実は、買い替えずに快適に使い続ける方法があるんです。
その方法こそが「Linux(リナックス)」という無料で安全なOSを使うこと。
Linuxは軽量で、古いPCでもスムーズに動作します。ネットや文書作成、動画視聴などが中心なら、Linuxで十分満足できる環境を作ることが可能です。
Linuxとは?誰でも使える無料のOS
Windowsのサポート終了後、代わりに使える選択肢の一つが「Linux(リナックス)」です。
名前は聞いたことがあっても「難しそう」と思われがちなLinuxですが、実は今や初心者にも使いやすいOSとして進化しています。
ここではLinuxの特徴や魅力、なぜ古いPCに向いているのかをわかりやすくご紹介します。
Linuxはどんなもの?
Linuxは、無料で誰でも使える「オープンソース」のOSです。
世界中の有志や企業(Google、Red Hatなど)が開発に参加し、誰でもダウンロード・改良・再配布できるのが特徴です。
Linuxにはたくさんの「ディストリビューション(種類)」がありますが、中でも「Linux Mint」は操作性がわかりやすく、Windowsユーザーにも馴染みやすい作りになっています。
なぜLinuxが古いPCに向いているの?
Windowsは年々機能が増えて重くなりがちですが、Linuxには軽量な構成のものが多数あり、非力なPCでも快適に動きます。
Linux MintやLubuntu、MX Linuxなどはその代表格です。
CPUが古かったり、メモリが2〜4GBしかなかったりしても、日常的な操作(ネット、メール、YouTube視聴など)であれば問題なくこなせます。
Linuxは難しいのでは?
「Linuxって難しそう」というイメージ、よくわかります。
昔はターミナル操作が中心でしたが、今のLinuxはGUI(グラフィカルな画面)がしっかりしていて、マウス操作でほぼ完結します。
たとえばLinux Mintなら、スタートメニューのようなボタンがあり、アプリの起動や設定変更も感覚的にできます。
日本語にも対応しており、普通に使う分にはまったく問題ありません。
どんなことができるの?
Linuxでも、以下のようなことがほとんど無料でできます:
-
ChromeやFirefoxでのウェブ閲覧
-
GmailやThunderbirdでのメール
-
YouTubeやニコニコ動画の視聴
-
LibreOfficeでの文書・表計算・プレゼン作成
-
Zoom、Slack、LINEなどの一部対応アプリもあり
つまり、一般的な使い方で困ることはほとんどありません。
Linux Mintの魅力とインストール方法
数あるLinuxの中でも、「Linux Mint(リナックス ミント)」は初心者にとって最も導入しやすいディストリビューションの一つです。
ここでは、Linux Mintの魅力や、実際のインストール方法、試してみる方法について丁寧に解説していきます。
「自分でもできそう」と思えるようになることが目標です。
Linux Mintとは?
Linux Mintは、Ubuntuベースの使いやすいLinuxディストリビューションです。
Windowsから乗り換える人のために作られたような設計になっており、見た目も操作感も非常に似ています。
多くのアプリが最初から入っており、日本語環境も整備されているため、インストール直後からすぐ使えるのも魅力です。
必要な準備は?
Linux Mintを始めるために必要なのは以下の3つ:
-
USBメモリ(8GB以上)
-
パソコン本体(インターネットに接続できること)
-
ダウンロード用のPC(Windowsでも可)
あとはLinux Mintの公式サイトから「ISOファイル」をダウンロードします。
インストールの手順(ざっくり流れ)
以下のステップで進めます:
-
Linux MintのISOファイルをダウンロード
-
「Rufus」や「balenaEtcher」でUSBに書き込む
-
USBからパソコンを起動して、Linux Mintを起動
-
「今すぐインストール」をクリックして本体に導入
特に難しい設定はなく、画面の指示に従うだけで完了します。
試すだけでもOK
Linux Mintは、インストールせずに「試すだけ」で使うことも可能です。
USBから起動すると、実際に画面を操作できる「ライブモード」が立ち上がります。
これなら、「いきなりインストールは不安…」という方でも安心して体験できます。
気に入れば、あとから本体にインストールすればOKです。
Windows 10 と Linux Mint のかんたん比較
比べるポイント | Windows 10 | Linux Mint(おすすめのLinux) |
---|---|---|
値段 | 有料(購入済みが多い) | 無料で使えます |
サポート期間 | 2025年10月で終了 | アップデートが続きます |
セキュリティ | 更新停止後はリスクあり | 安全な更新が継続 |
動作の軽さ | 古いPCでは重くなることも | 軽快に動作 |
操作の難しさ | 使い慣れている | 最初は慣れが必要だけど簡単 |
よく使うアプリ | Officeなどが使える | LibreOfficeなど無料アプリが使える |
ウイルス対策 | ウイルス対策ソフトが必要 | ウイルス感染しにくい |
インストールの手間 | すでに入っている | 自分で入れる(手順あり) |
見た目・使いやすさ | なじみのあるデザイン | Windowsに近い見た目 |
LinuxとWindowsの違いまとめ&移行のすすめ
「Linuxって良さそうだけど、本当にWindowsの代わりになるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。
ここでは、コスト・セキュリティ・使いやすさなどを比較しながら、Linuxの優位性や実用性を詳しく見ていきます。
読めば、「これはアリかも」と思えるはずです。
コストと自由度
WindowsはOS自体にライセンス料がかかり、Officeなどのソフトも有料です。
一方Linuxは完全無料で、アップデートもすべて無料。
また、Linuxはオープンソースなので、自分でカスタマイズすることも可能です。
これはWindowsにはない大きな自由度です。
セキュリティと更新
Linuxはセキュリティリスクが非常に低く、ウイルス対策ソフトが基本不要です。
また、アップデートも定期的に行われており、システム・ソフト両方が一括更新されます。
これにより、常に最新で安全な状態を維持しやすいというメリットがあります。
使用感とアプリの違い
最初は少し慣れが必要ですが、Linux MintはWindowsにとても似た操作性なので、違和感は少なめです。
WordやExcelの代わりにLibreOffice、Photoshopの代わりにGIMPなど、無料かつ高機能な代替ソフトが多数利用可能です。
今のPCをもう一度活かそう
Linuxを使えば、処分するはずだったPCが、快適な作業マシンに復活します。
環境にやさしく、コストもかからず、趣味や学習用途にも最適です。
特にPCに詳しくない方でも、サポート付きの導入記事や動画を参考にすれば、問題なく導入できます。
実際の手順を動画でチェック!
初めての方は、こちらの動画を見るとよりスムーズです。
🔽クリックして再生できます🔽Windows10終了直前、次のOSとして世界一選ばれているLinux Mintを今日はインストールして試してみます。
まとめ:古いPCは捨てずに、Linuxで再活用!
Windows 10のサポート終了は心配かもしれませんが、
古いパソコンをもう一度元気に使えるチャンスでもあります。
Linuxなら、無料で安全に使えるだけでなく、
パソコンに詳しくなくても、少しずつ慣れていくことで楽しく使えます。
ぜひ一度、Linuxを体験してみてください!
きっと、「まだまだこのPC、使えるじゃん!」と驚くはずです。
パソコン初心者でもできる!Linux Mint活用ガイド完全版をnoteで出しています。 興味がある方は読んでみてください。 ↓ ↓ ↓ こちらをクリック
メールマガジンの登録は
↓ ↓ ↓