GA4を導入したけれど、「特定のURLのアクセス数ってどうやって見るの?」と悩んでいませんか?
旧ユニバーサルアナリティクス(UA)とは仕様が大きく変わったため、GA4の使い方に戸惑っている方は多いです。
この記事では、GA4の使い方に不安がある初心者向けに、URL単位でアクセス数を確認する具体的な手順を丁寧に解説します。
GA4でURLごとのアクセス数を調べる方法から、表示されないときの原因と対処法、探索レポートによる応用的な分析までをカバー。
アクセス数を正しく把握することは、コンテンツ改善やマーケティング戦略に不可欠です。
GA4を活用して、URL別アクセス数の使い方をマスターし、より効果的なサイト運営を目指しましょう。

GA4でURLごとのアクセス数を見るには?
GA4では、従来のユニバーサルアナリティクス(UA)と異なり、インターフェースやデータ構造が大きく変更されています。
特に「特定のURLごとのアクセス数を見たい」という場合、少し手順を知っておく必要があります。
ここではまず、URL単位でのアクセス解析がGA4ではどういう仕組みで行われているのか、基本的な考え方を押さえておきましょう。
✅ 従来のUAとの違いに注意
旧Googleアナリティクス(UA)では、レポートの「行動」→「サイト コンテンツ」→「すべてのページ」から、簡単にページ別のアクセス数を確認できました。
しかしGA4では、同じような構成が存在しないため、多くのユーザーが「どこでURLごとのアクセス数を見るの?」と戸惑います。
GA4では「イベントベース」の設計になっており、ページ表示(page_view)もイベントとして扱われます。
そのため、「どのURLが何回見られたか」を知るには、専用のビューを探す必要があります。
✅ URL単位でのアクセス計測は「ページパス」で確認
GA4では、各ページは「ページパス」という形式で記録されます。
たとえば、https://example.com/blog/ga4-url
というURLの場合、記録されるのは /blog/ga4-url
というパス部分です。
つまりGA4でアクセス数を確認するには:
-
「ページパス」というディメンション(分析軸)
-
「表示回数(Views)」や「ユーザー数」などのメトリクス(指標)
これらを組み合わせて表示する必要があります。
次のセクションでは、実際にGA4の画面を使って「URL別アクセス数を見る手順」を具体的にご紹介していきます。

GA4でURL別のアクセス数を確認する手順
GA4では、特定のURLのアクセス数を確認するために、少し手順を踏む必要があります。
ここでは初心者の方でも迷わず操作できるように、画面の流れに沿ってステップ形式で解説していきます。
✅ ① GA4にログインしプロパティを選択
まずは、Googleアナリティクスの管理画面にアクセスし、自分のGA4プロパティを選択します。
複数サイトを管理している場合は、対象となるWebサイトのプロパティを選びましょう。
✅ ② レポートメニューから「エンゲージメント」→「ページとスクリーン」へ
左側メニューの「レポート」>「エンゲージメント」>「ページとスクリーン」をクリックします。
この画面では、ユーザーが訪問した各ページ(URL)のアクセス状況がまとめられています。
✅ ③ 「ページパスとスクリーンクラス」でURLを絞り込む
表示されたレポートの中で、ディメンション(行)として「ページパスとスクリーンクラス」が表示されていることを確認します。
ここに、/services/seo
や /blog/ga4-access
などのページパスが並んでいます。
特定のURLを見たい場合は、右上の検索窓にページパスの一部を入力して絞り込みます。
例: /blog/ga4
と入力すれば、それに一致するページだけを表示できます。
✅ ④ 表示される指標(ビュー、ユーザー、エンゲージメント時間)の意味
レポートには以下のような主要指標が並んでいます:
-
ビュー数(Views):そのページが表示された回数
-
ユーザー数(Users):そのページを見たユニークユーザーの数
-
平均エンゲージメント時間:そのページに滞在していた平均時間
-
エンゲージメント率:一定時間以上滞在・スクロール・クリックなどを行ったセッションの割合
これらを組み合わせて、どのURLがどれだけ見られているか、滞在時間が長いかなどを判断できます。

特定URLのアクセス数をもっと詳しく分析したい場合
GA4の基本的なレポートでもURL単位のアクセス状況は把握できますが、
より深くページごとの成果を分析したい場合は、カスタムレポートや条件指定機能を使うことでさらに多角的に見ることができます。
✅ セグメントを使って条件指定する
特定のURLを訪問したユーザーに限定して、以下のようなデータを抽出することが可能です:
-
滞在時間が長かった人の割合
-
その後、どのページに遷移したか
-
コンバージョン(例:資料請求)に至ったか
これには「探索レポート(エクスプロレーション)」でセグメント機能を使います。
例:/landing/campaign
というURLを訪問したユーザーに絞って行動を分析する。
✅ 探索レポート(エクスプロレーション)の使い方
GA4の上部メニューから「探索(Explore)」をクリックし、新規の探索レポートを作成します。
-
「自由形式」や「経路分析」などを選択
-
ディメンションに「ページパス」や「セッション開始ページ」を追加
-
条件にURLを含むセグメントを設定
-
表やグラフで可視化し、傾向を分析
探索レポートはより詳細かつ柔軟な分析が可能なので、リピート訪問や直帰率の違いなども把握できます。
✅ クエリパラメータが含まれるURLの集計注意点
URLの末尾に ?utm_source=xxx
や ?ref=twitter
などのパラメータが付いている場合、
同じページでもパラメータごとに別ページとしてカウントされることがあります。
これを避けるには:
-
GA4で「ページパスとクエリ文字列」ではなく「ページパスのみ」を使う
-
クエリ文字列を除外する設定を検討する(GA4ではビュー単位で除外不可のため注意)

URLのアクセス数が「見られない・出てこない」場合の対処法
GA4でURLごとのアクセス数を確認しようとしたときに、
「該当ページが出てこない」「数値が0のまま」などの問題に直面することがあります。
ここでは、よくある原因とその対処法をわかりやすくまとめます。
✅ 「ページパス」が正しく取得されていないケース
GA4では、URLの記録が「ページパス」という形式で保存されます。
しかし、GA4のタグが正しく設定されていない場合、ページパスが送信されなかったり、空欄になったりすることがあります。
確認ポイント:
-
Googleタグマネージャー(GTM)を使っている場合、page_viewイベントが正しく発火しているか?
-
GA4タグに不要な条件や除外設定がされていないか?
Chromeの拡張機能「GA Debug」や「Tag Assistant」などでリアルタイムに確認できます。
✅ フィルターや日付範囲が原因になっている可能性
意外と見落としがちなのが、GA4のレポート上で適用されているフィルターや日付設定です。
例:
-
特定の期間(例:過去7日)に該当ページがアクセスされていない
-
レポート上でディメンションやフィルター条件が合っていない
→ 日付を「過去30日」や「全期間」に広げると表示されることがあります。
✅ GA4タグの設置ミス・計測漏れを確認する方法
サイトにGA4タグが正しく埋め込まれていない、または二重に埋まっている場合、
一部のページが計測対象外になることがあります。
チェック方法:
-
GA4の「リアルタイムレポート」を使って、対象のURLにアクセスし、即時反映されるか確認
-
Google Tag Assistantを使って、GA4タグの状態を確認(エラー表示に注目)
-
WordPressやCMSのテンプレートで、対象ページだけヘッダーが違っていないかを確認

GA4の使い方をもっと深めたい方へ
GA4でURLごとのアクセス数を確認する方法を学んだ方の中には、
「他にも活用できる機能があるのでは?」と感じる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、GA4の使い方をさらに深めたい方に向けて、学習方法や基本機能のチェックポイントをご紹介します。
✅ 公式ドキュメント・動画での学習もおすすめ
Google公式が提供しているGA4の解説コンテンツは、非常に信頼性が高く、実践的です。
おすすめリソース:
-
YouTubeの「Google Analytics公式チャンネル」
-
Google Skillshop(無料の認定講座あり)
これらを活用すれば、初心者から中級者へのステップアップがスムーズに行えます。
✅ 初心者が抑えるべきGA4の基本機能まとめ
GA4には多くの機能がありますが、まず以下のポイントを押さえると効果的です:
-
イベントの概念と自動計測の仕組み
-
コンバージョンの設定方法(旧ゴール)
-
探索レポート(エクスプロレーション)の使い方
-
セグメントと比較機能の活用
-
リアルタイムレポートでの挙動確認
こうした基礎を理解することで、URLごとのアクセス数だけでなく、ユーザーの行動全体を把握し改善に活かす視点が得られます。

まとめ:URL単位のアクセス数を把握して改善に活かそう
GA4では、従来のUAと操作感が大きく異なるため、最初は戸惑う方も少なくありません。
しかし、今回ご紹介した手順を押さえれば、特定のURLがどれくらい見られているかを正確に把握することができます。
-
「ページとスクリーン」レポートでページパス単位の分析が可能
-
探索レポートを使えば、より詳細で深い行動分析が可能
-
表示されない場合の原因も、設定やフィルター、タグ周りの確認で対処できる
URLごとのアクセス数は、コンテンツ改善や成果測定の出発点です。
たとえば、アクセスが多いページをさらに強化したり、逆に少ないページのリライト方針を決めたりと、さまざまな施策につながります。
GA4を使いこなすことで、ただ「見る」だけでなく、「改善に活かせる分析力」が身につきます。
今回の内容を活かして、ぜひあなたのWeb運用に取り入れてみてください。
